配当金・貸し株金利
2019年01月31日
日本株 海外ETF CFD の配当金額
VIC(ビク)です。
いつか叶えたい夢。それは、配当金生活。
配当金とは、保有している株式から毎月もらえるおこずかいみたいなものです。
子どもの頃は、家庭の事情からお小遣いを毎月もらえなかったので、配当でお金をもらえるのは何とも言えない感情です。
あの頃の自分に会えるなら、もらった配当から毎月お小遣いをあげたい。
配当金については、税制面等で不利はあるものの、投資家にとって重要です。
ジェレミー・シーゲルが「株式投資の未来」において、
「配当こそは、投資家のリターンを押し上げる最大の要因といっていい」
と言っています。
(気になる方はクリックしてみてください。「なか見!検索」で少しだけ読めます。)
私の今月の配当金はどうだったか確認してみます。
このブログのポイント
1 1月の配当金約8,000円を生み出した資産
2 もらった配当金の推移
1 1月の不労所得約8,000円を生み出した資産
今月の株式からの配当金、CFDの配当相当額、貸株サービスによる貸株金利の合計は約18,000円でした。
これらの配当金の内訳は次のとおりです。
(1)日本株
なし
(2)海外ETF
銘柄名 | 株数 | 配当金*($) | 米ドル* | 配当金(円) |
VWO | 106 | 15.63 | 109.34 | 6,684 |
RWR | 37 | 35.86 | ||
BND | 54 | 9.64 | ||
合計(2) | 6,684 |
*税引後の金額
*1月28日の為替
(3)CFD配当相当額
908円
今月は少ないですがちょっと前はかなりの金額の配当金(配当相当額)をもらえました。
詳しくは、次の記事をご確認ください。
CFDと投資信託はどちらがおすすめ?VICのCFD配当は〇〇円でした
(4)貸株金利
102円
貸株サービスでもらえる配当相当額については、次の記事をご確認ください。
今月の配当金額を合計してみます。
日本株配当金合計(1)+海外ETF配当金合計(2)+CFD配当(3)+貸株金利(4)=7,694円
生活費が10万円だとすると、配当金生活には程遠いですね・・・。
2 もらった配当金の推移
今月までの配当金をグラフにしてみます。
前月と比べると倍近く増え、特に12月は海外ETFからの配当金が大きな割合を占めました。
今月までの金額を一覧で見てみます。
2019年 | 2018年 | |
1月 | 7,694円 | ー |
2月 | ー | 2,825円 |
3月 | ー | 9,687円 |
4月 | ー | 2,796円 |
5月 | ー | 6,086円 |
6月 | ー | 29,065円 |
7月 | ー | 8,854円 |
8月 | ー | 9,136円 |
9月 | ー | 41,178円 |
10月 | ー | 14,902円 |
11月 | ー | 9,177円 |
12月 | ー | 17,856円 |
合計 | 7,694円 | 151,561円 |
昨年の配当金累計は約15万2千円でした。
今年は昨年の配当金をこえるようにがんばりたいです。
関連記事です。
海外ETFは日本株とは異なる時期に配当金をもらえるのでありがたいですね。
海外ETFの購入にはドルを用意しましょう!
既に配当金だけで生活している有名な個人投資家「www9945さん」が、どのようにして配当金のみで生活できるようになったか。ぜひ参考にしてください。
年収300万円から大逆転!総資産4.5億円、配当収入年1,000万をどう達成したか
いつもご覧いただきありがとうございます。
一日一回、ネコ顔をクリックしていただけると大変ありがたいです。
よろしくお願いします!

2019年01月30日
CFDと投資信託の違い CFD配当金
VIC(ビク)です。
放課後、まわりのみんながお小遣いを握り締めて駄菓子屋に行くのをみて、切ない気持ちになっていました。
私はお小遣いをもらっていなかったので、駄菓子屋に行くことができなかったからです。
VIC(ビク)@VIC_investor
プロフィール更新しました!
2018/11/29 20:47:00
部屋着の写真を載せました。
みっともなくてすいません。
https://t.co/3wImjA9fx7
今だったら、駄菓子を箱買いすることもできなくはないんですが、それをやってもあの頃のせつない思い出を忘れることはできないでしょう。
今はとにかく、毎月もらえるお金を増やしたい!
そしていずれは生活費のすべてを配当金でまかないたい!
ということで、私はCFDを保有してもらえる配当金をブログに記録しています。
このブログのポイント
1 CFDとは?投資信託との違いは?
2 1月にもらった配当金(配当相当額)は〇円
1 CFDとは?投資信託との違いは?
CFDを簡単に言うと、
インデックス投資のようにある程度リスクを抑えながら、少ないお金で投資ができる。
しかも、配当金を結構な金額もらえる。
ということです。
たとえば、日経平均への投資をする際、
(1)日経平均の投資信託
(2)日経平均のCFD
があります。
(1)の日経平均の投資信託と違うところは、
・少ないお金で投資=レバレッジ
・配当金(配当相当額)がもらえる
というところです。
人によっては、「投資信託よりいい」って方もいると思います。
そのほか、CFDの魅力を述べた以前の記事をご覧ください。
あわせて読みたい以前の記事
利回り20%!?低リスクなのに高利回りなオススメの投資先CFD
2 1月にもらった配当金(配当相当額)は〇円
今月、私がCFDからもらった配当金(配当相当額)は908円でした。
1月から1年間、表に記録していきますね!
月 | 2019年 | 2018年 |
1月 | 908円 | ー |
8月 | 6,067円 | |
9月 | 31,000円 | |
10月 | 3,366円 | |
11月 | 4,258円 | |
12月 | 438円 | |
合計 | 908円 | 45,129円 |
CFDの配当金だけで、昨年は5ヶ月間で4万5千円を超えました。
今年は昨年以上に伸ばせるようにがんばって投資したいです。
こCFDからもらえる配当って、なかなかすごいんです。
例えば、高配当で人気のJT株。
この株で年間10万の配当金をもらおうとすると、
JT
100株 約27万円
配当金年間 約15,000円
100,000円÷15,000円=6.666・・・
つまり、JT株を700株も保有しないと、年間約12万円の配当金はもらえません。
JT株700株って、約190万円も必要です。
これをレバレッジで少ないお金でたくさんの配当金をもらうというのがCFDなのです。
しかも、CFDについては私なりのちょっと変わった売買方法で大きな利益を上げています。
株式市場が不調の中、12月は約7,000円の利益!VIC独自のCFD売買方法!
売買してもよい!評価損になっても配当金がもらえる!
まっ、たまたま調子がよいからだとは思いますが、気になる方は口座を作ってみてはいかがでしょうか?
今口座を作るならこちらがおすすめです⇩
「くりっく株365」というのがCFDですよ!
iPhoneやAndroidのアプリから操作もしやすいです。
関連記事です。
私は基本的には海外ETFや投資信託で資産運用をしています。色んな金融商品を組み合わせてポートフォリオという方法で投資しています。資産の状況を毎月ブログで報告しています。
株式市場が不調でも前月比約5%増!12月の金融資産は910万円になりました!
いずれは仕事をせずに、配当金だけで生活したいです。
配当金生活を目指して不労所得を毎月ブログで報告しています。
配当金生活!12月に株からもらった配当金は約18,000円でした!
いつもご覧いただきありがとうございます。
一日一回、ネコ顔をクリックしていただけると大変ありがたいです。
よろしくお願いします!

2019年01月28日
貸株金利 不労所得 1月の状況
VIC(ビク)です。
私は子どもの頃から徹底的な節約をしていました。
そして、社会人になった今でも、節約を続けています。
たとえば、毎日の職場でも、昼飯は自分で作った弁当を食べ、飲み物は水筒に入れて持ってきたお茶を飲んでいます。
でも、時々無性にセブンイレブンのコーヒーを飲みたくなるんですよね。
値段にすると100数十円。
たいした金額ではありませんが、たとえ100円であっても節約したい。
そこでおすすめなのが、コーヒーを自分のお金からではなく、他の人のお金を使って買う方法です。
このブログのポイント
1 貸株金利をもらえる貸し株サービスとは
2 1月にもらった貸株金利は〇円
1 貸株金利をもらえる貸し株サービスとは
「他の人のお金」と言いましたが、厳密に言うと私が他の人からもらったお金です。
それは、貸し株サービスによりもらった貸株金利によりコーヒーを買うのです。
貸し株サービスとは、
「お客さまが保有している株式を当社に貸出すことで、銀行にお金を預ける(貸す)と利息がもらえるように、 貸出した株式に応じた貸株金利を受取ることができるサービスです。」
です。
詳しくはこちらを御覧ください。
株の塩漬けで身動きが取れない人や株主優待投資家にオススメの貸し株サービス
投資のようにある程度リスクを抑えながら、少ないお金で投資ができる。しかも配当金を結構な金額もらえる。
2 1月にもらった貸株金利は〇円
今月から1年間表で記録していきますね!
月 | 貸株金利 |
1月 | 102円 |
合計 | 102円 |
コンビニコーヒー1杯分くらいです。
銀行にお金を預けるよりはいい!
でも、これを使ってセブンイレブンのコーヒーを心置きなく飲めるので、ありがたいですね。
関連記事です。
日本株式や海外ETF、そしてCFDなどから先月もらった配当金はこちら。
配当金生活!12月に株からもらった配当金は約18,000円でした!
資産が億を超える「億り人」になるためには、もらった配当金の使い道にコツがあるようです。
既に「億り人」であるこの方を参考にしましょう。
年収300万円から大逆転!総資産4.5億円、配当収入年1,000万をどう達成したか
配当や優待だけではない、特別なものがもらえる株もあるようです。
JTから隠れ株主優待!魅力は高配当&増配&株主優待だけではないようです
いつもご覧いただきありがとうございます。
一日一回、ネコ顔をクリックしていただけると大変ありがたいです。
よろしくお願いします!

2018年12月31日
VIC(ビク)です。
私の職場には、上司の顔色を伺いながら世渡り上手な同僚や、キッパリとダメ出ししてくるとても能力の高い後輩がたくさんいます。
そういう人たちに囲まれて、この先ずっと仕事をしていくのは耐えられない。
仕事を早めにリタイアして、株式からの配当金だけで生活できたらいいのに・・・
と思うのは私だけじゃないはず!
こんな方におすすめなのが、「CFD」です。
あまり耳慣れない言葉ですので、「怪しい」と思う方もいると思います。
でもSBI証券など普通の証券会社で扱っている金融商品なので安心してください。
このCFDについて紹介させていただきます。
このブログのポイント
1 CFDとは少ない資金で配当金がもらえるインデックス投信みたいなもの。
2 CFDの配当利回りは20%にもなる
1 CFDとは少ない資金で配当金がもらえるインデックス投信みたいなもの
CFDとは、
差金決済取引のことを指します。
CFD取引における差金決済取引とは投資家の皆さんが証券会社と契約を結び、少額の証拠金を積むことで、自分の投資元本より大きな投資ポジションを建てることが出来る(=これを「レバレッジをかける」という風に表現します)取引の形態を指します。
ちょっと難しいですよね。
ポイントは、「レバレッジをかける」というところです。
つまり、少ないお金で投資できるということ。FXに似ていますね。
CFDには様々な種類があり、たとえばSBI証券では、
・日経平均株価(東京証券取引所)
・ダウ・ジョーンズ工業株価平均(ニューヨーク証券取引所(NYSE)およびNASDAQ)
・DAX(フランクフルト証券取引所)
・FTSE100(ロンドン証券取引所)
の4つがあります。
日経平均などの各国の平均株価に連動するもので、インデックス投資みたいなものです。
そして、すばらしいのはCFDを保有していると配当金(配当相当額)がもらえるのです。
まとめると、
「少ないお金で投資ができて、配当金がもらえる種類もあるインデックス型投資信託」
それが、CFDです。
2 CFDの配当利回りは20%にもなる
たとえば、「FTSE100」は、イギリスのロンドン証券取引所に上場されている株式の指数で取引するもので、1単位持っているとここ数年の実績では、約2万5千円〜3万円の配当金(配当相当額)がもらえます。
少ないお金で年間の配当金が1単位で約2万5千円〜3万円ってすごいんです。
CFDは1単位買うのに必要な「最低証拠金」というものがあります。
この金額以上を証券口座に入れておけば、CFDを購入できるのです。
たとえば、10万円を口座に入れて1単位購入しても、50万円を入れて1単位購入してもどちらでもよいのです。
よって、10万円しかない人でも、50万円持ってる人でも同じ1単位購入して、同じ金額の配当金を受け取ることができます。
これが「レバレッジ(小さな力で大きな物を動かすテコの原理)」!
具体的に数字を使って見ていきます。
たとえば15万円くらいを入れて1単位購入することを考えてみましょう。
(1)15万円で1単位購入
(2)配当金3万円を受け取る
→配当利回りは20%
非常に魅力的です。
コツコツ積立も大事ですが、それだけだと資産や今の生活レベルはなかなか変えられません。
レバレッジをかけてある程度リスクを取らなければ見えてこない世界があります。
3 CFDで利益をどのくらい出せるか検証開始
CFDについては、私は以前から資産運用にとりいれてましたが、改めて始めてみます。
株価大暴落で「レバレッジ」の悪い影響を受けてしまうという可能性はもちろん、CFDの運用側がルール変更してくることにも注意しなければなりません。
CFDのリスクをできる限り抑えながら、「レバレッジ」をうまく使いこなすことができるのか、検証してみます。
とりあえず、CFD口座に約60万円入れて、
・イギリスのFTSE100 買いポジション 2単位(枚)
・ドイツのDAX 売りポジション 1単位(枚)
を買いました。
目指せ、配当金生活で早期退職!
今口座を作るならこちら(くりっく株365(CFD))がおすすめです⇩
関連記事です。
CFDでどのくらい配当をもらっているか、毎月確認しています。
CFDと投資信託はどちらがおすすめ?VICの毎月のCFD配当額
CFDは配当だけでなく、値上がり益も狙えます。
私独自の売買方法で得た利益を毎月確認しています。
株式市場が不調の中、VIC独自のCFD売買方法!
いつもご覧いただきありがとうございます。
一日一回、ネコ顔をクリックしていただけると大変ありがたいです。
よろしくお願いします!
最新記事はこちらからどうぞ!

2018年08月22日
VIC(ビク)です。
小さな頃、家事の手伝いをしてもらったお小遣いやお年玉を貯めて、ほぼ全額を銀行に預けていました。
銀行にたくさん預ければ預けるほど、多く利息が入ってくるのが楽しかったからです。
現在、銀行預金は大手銀行でも年0.001%です。
100万円預けたとしても10円しか利息がつきません。
株であれば、銀行預金の利息と同じように、配当金という形で定期的にお金がもらえます。
たとえば、私が保有しているJTの配当利回りは4%を超えています。
100万円で約4万円以上の配当金がもらえるということです。
また、以前お伝えしたCFDの利回りは、場合によっては20%を超えることもあります。
ただ、CFDはレバレッジをかけて高利回りを実現するので、大きな損をかかえる可能性も決して低くはありません。
あわせて読みたい以前の記事
利回り20%!?低リスクなのに高利回りなオススメの投資先CFD
そんな中、保有している株を活用してお金をもらえる「貸し株サービス」について紹介します。
1 楽天証券からのお知らせ
楽天証券から、「貸株金利更新!年率12.0%の超ボーナス銘柄もあります!年率1%以上は565銘柄」というお知らせがありました。
なんと、年率12%を超えるものもあるとのこと。
しかも1%を超えるもの500銘柄以上あるようです。
詳しく見てみると、12%超えは2銘柄でイグニスとPKSHATECHNOLOGYです。
また、最近人気の居酒屋を運営している串カツ田中HLDGSも6%です。
2 貸し株サービスとは
貸し株サービスとはSBI証券によると、
「お客さまが保有している株式を当社に貸出すことで、銀行にお金を預ける(貸す)と利息がもらえるように、 貸出した株式に応じた貸株金利を受取ることができるサービスです。」
「当社はお客さまから借り受けた株式を機関投資家が参加する「貸株市場」に貸出すことで貸株料を受取り、お客さまへ貸株金利をお支払いいたします。」
参考
SBI証券:貸し株サービスとは
子どもの頃、銀行に私のお金を預けて(銀行にお金を貸して)それでもらった利息のように、証券会社に私の株を貸して、それでお金をもらえるのが貸し株金利です。
ちなみに、株を証券会社に貸してしまっても、配当金や株主優待はちゃんともらえます。
(設定が必要ですが)
3 貸し株金利が向いてる人はこんな人
どんな人が貸し株サービスをやるべきか。
まずは、株を持っている人です。
そして、SBI証券によると、
・株主優待の取得が目的で長期保有している方
・株を塩漬けしてしまっている方
にオススメのようです。
私も株主優待目的で長期保有している株がありますので、貸し株金利をもらっています。
いくらもらったか、定期的に報告しますね!
いつもご覧いただきありがとうございます。
一日一回、ネコ顔をクリックしていただけると大変ありがたいです。
よろしくお願いします
最新記事はこちらからどうぞ!
