つなぎ売り・クロス取得方法
2018年07月13日
VIC(ビク)です。
私は今までの記事で、オススメの株主優待をお伝えしてきました。
(オススメの株主優待の記事はこちら)
株主優待は毎月取得できます。
特に、9月と3月はたくさんの株主優待を取得できるチャンスです。
半年に一度しかこのチャンスはありません。
株主優待に少し興味があっても、まだやったこと無い方。
「めんどう」だとか、「株はちょっと怖い」って方。
株主優待の取得は、慣れれば簡単です。
こんなに良い制度を使わないのはもったいない!
株主優待の取得まで、大きく分けると次の4つの作業があります。
1 証券口座と信用取引口座をつくる
2 欲しい株主優待を選ぶ
3 株を購入(つなぎ売り)
4 株の現渡
今回は、1をお伝えします。2~4はまた後でお伝えします。
既に証券口座も信用取引口座も持っている方は、次の記事をご覧ください。
1 証券口座と信用取引口座をつくる
まずは、証券口座を作ります。
ネット証券会社大手のSBI証券を例にお示しします。
証券口座を作るのは無料です。
(1)口座開設にはマイナンバーカードが必要ですのでご用意ください。
(2)インターネットで「SBI証券」のホームページを開いてください。
(3)次のような画面がでます。
(4)画面の一番下までいって、赤丸で囲んだ「今すぐ口座開設」をクリックしてください。
(5)必要事項を入力して進んでください。

(6)おそらく数日で口座の手続きは完了です。
次に信用取引口座をつくります。
(7)「SBI証券」のホームページを開いて、ログインしてください。
(8)画面上の「国内株式」のタブをクリックし、ちょっと下の「信用」をクリックしてください。
次のような画面がでます。

(9)「今すぐ!信用口座を開設」をクリックしてください。
(10)必要な情報を入力してください。
以上で終了です。
次はいよいよ株主優待の選択です。
ネコの顔をクリックすると、他の個人投資家のブログを見られますよ
最新記事はこちらからどうぞ!

2018年07月14日
VIC(ビク)です。
9月と3月はたくさんの株主優待を取得できるチャンスです。
この機会を逃したら、株主優待をほとんど取得できないと言っても過言ではありません。
株主優待に少し興味があっても、まだやったこと無い方!
ぜひ挑戦してください。
前回に続いてやり方をお伝えします。
株主優待の取得まで、大きく分けると次の4つの作業があります。
1 証券口座と信用取引口座をつくる
2 欲しい株主優待を探す
3 株を購入(つなぎ売り)
4 株の現渡
今回は、「2 欲しい株主優待を選ぶ」をお伝えします。
まだ証券口座も信用取引口座も持っていない方は、前回の記事をご覧ください。
(前回の記事)
既に欲しい株主優待が決まっている方は次の記事をご覧ください。
2 欲しい株主優待を選ぶ
(1)「SBI証券」のホームページを開いて、ログインしてください。
ログイン後、画面上の「国内株式」をクリックし、その下の「株主優待」をクリックしてください。
(2)「株主優待検索はこちら」をクリックしてください。
(3)このような画面が出てきます。
自分が欲しい株主優待を検索します。画面左の赤で囲んだところを選択します。
ちなみに、「つなぎ売り」のところは、「一般売り」にしておきましょう。
(4)画面右のところに株主優待をくれる会社名が出てきました。
「優待情報の詳細を見る」をクリックします。
(5)優待内容を確認します。特に、株数によってもらえるものが異なります。
必要な株数は何株なのか確認してください。
これで「3 欲しい株主優待を選ぶ」は終了です。
次はいよいよ「4 株の購入(つなぎ売り)」です。
ネコの顔をクリックすると、他の個人投資家のブログを見られますよ
最新記事はこちらからどうぞ!

VIC(ビク)です。
株主優待に興味があるけどやったことがない方!
お得に株主優待を手に入れる「つなぎ売り」の方法をお伝えします。
私はブログで、お得な株主優待についてご紹介してきました。
(オススメ株主優待の記事はコチラ)
「つなぎ売り」については、SBI証券さんなど、各証券会社のホームページに出ているかと思います。
(SBI証券さんの「つなぎ売り」)
「まだまだ分かりにくい!」という方もいるかもしれませんので、私が画面を使ってお伝えします。
前回もお伝えしましたが、株主優待の取得まで、大きく分けると次の4つの作業があります。
1 証券口座と信用取引口座をつくる
2 欲しい株主優待を選ぶ
3 株を購入(つなぎ売り)
4 株の現渡
今回は、「3 株を購入(つなぎ売り)」です。
まだ証券口座も信用取引口座も持っていない方や、欲しい株主優待をこれから探したい方は、前回の記事をご覧ください。
(1 証券口座と信用取引口座をつくる)
(2 欲しい株主優待を選ぶ)
3 株を購入(つなぎ売り)
(1)まず重要なのは、購入する日にちです。
欲しい株主優待の「権利付最終日」を確認してください。
(「権利付最終日」の確認の仕方はコチラ)
この日の東京証券取引所が終了する15時までに「つなぎ売り」をしなければなりません。
ただし、早ければ良いという訳でもありません。
早く買うと、手数料が高く、
遅く買おうとすると、在庫切れになってしまう
という点です。
ちなみに、SBI証券では15日前から「つなぎ売り」ができます。
私は、いつも土日祝日を除いて5日前に(土日祝日を含むと8日前くらい)「つなぎ売り」をしています。
(2)(1)で確認した日に「つなぎ売り」をします。
ホームページから欲しい株を検索して表示させてください。
(3)欲しい株が表示されたら、「信用売り」をクリックしてください。
・「株数」のところは、欲しい株主優待をもらうのに必要な株数を入力します。
・「価格」のところは、「成行」にします。
・「信用取引区分」のところは、「一般(15日)」にします。
これで、パスワードを入力し、注文発注をクリックします。
(5)「信用売り」の注文を完了したら、トップ画面からまた同じ株を検索します。
今度は「現物買」をクリックします。
(6)先ほどと同じような画面が出てきます。
・「株数」のところは、先ほどと同じ株数を入力します。
・「価格」のところは、「成行」にします。
これで、パスワードを入力し、注文発注をクリックします。
(7)「現物買」の注文を完了しましたら、念のため、注文内容を確認しましょう。
・銘柄が同じであるか
・信新売(15日)、現物買となっているか
・注文株数は同じであるか
・注文単価はどちらも成行であるか
以上で終了です。
次はいよいよ最後の「4 株の現渡」です。
これも先ほどと同様、「権利付最終日」が重要ですので、日付を覚えておいてください。
ネコの顔をクリックすると、他の個人投資家のブログを見られますよ
最新記事はこちらからどうぞ!

2018年07月18日
VIC(ビク)です。
お得に株主優待を手に入れる一連の流れをお伝えしています。
今回は「現渡」の方法をお伝えします。
私はブログで、お得な株主優待についてご紹介してきました。
(オススメ株主優待の記事はコチラ)
「つなぎ売り」については、SBI証券さんなど、各証券会社のホームページに出ているかと思います。
(SBI証券さんの「つなぎ売り」)
前回もお伝えしましたが、株主優待の取得まで、大きく分けると次の4つの作業があります。
1 証券口座と信用取引口座をつくる
2 欲しい株主優待を選ぶ
3 株を購入(つなぎ売り)
4 株の現渡
今回は、「4 株の現渡」です。
まだ証券口座も信用取引口座も持っていない方や、欲しい株主優待をこれから探したい方は、前回の記事をご覧ください。
(1 証券口座と信用取引口座をつくる)
(2 欲しい株主優待を選ぶ)
(3 つなぎ売りの方法)
4 株の現渡
(1)今回も重要なのは、日にちです。
欲しい株主優待の「権利付最終日」を確認してください。
(「権利付最終日」の確認の仕方はコチラ)
この日の「次の日」(権利落ち日と呼ばれます)に「現渡し」をしなければなりません。
(2)(1)で確認した日に「現渡」をします。
(この日の15時までにやりましょう)
トップ画面から、「口座管理」をクリックしてください。
(3)「信用建玉」をクリックすると、株が表示されますので、右の方にある「現渡」をクリックしてください。
(4)「つなぎ売り」した株数を入力。パスワードを入力し、「注文確認画面へ」をクリック。
(5)注文内容を確認し、間違いがなければ、「注文発注」をクリックします。
(6)このような画面が出たら終了です。
お疲れ様でした。
「権利付最終日」の次の日(たとえば東京証券取引所が開く前でもOK)にやらなければならないことに注意です。
ちょっと面倒のようにも思えるかもしれませんが、慣れればたいしたことありません。
ぜひ慣れてください。
いつもご覧いただきありがとうございます。
一日一回、ネコ顔をクリックしていただけると大変ありがたいです。
よろしくお願いします
最新記事はこちらからどうぞ!
